ボランティア通信が下のリンクからご覧いただけるようになりました
↓
https://member-tainai-nakajo-es.edumap.jp/setting/distinctive-activities
ホームページのボタンからもご覧いただけます
ボランティア通信が下のリンクからご覧いただけるようになりました
↓
https://member-tainai-nakajo-es.edumap.jp/setting/distinctive-activities
ホームページのボタンからもご覧いただけます
運営委員会主催の「にこにこクリスマス会」が行われました。6年生が中心となり、にこにこ班で協力して、運営委員会から出される「キャラクタークイズ」や「先生クイズ」、「クロスワード」に挑戦しました。
21日(火)に、新潟小学校の5年生と1月の交流会に向け、オンラインで事前の交流会をしました。児童数や創立何周年なのかを問うクイズを出し合うなど、お互いの学校について知るよい機会となりました。1月には、新潟小学校へ行き、総合で学んだことを発表する予定です。子どもたちは、今から新潟小学校の5年生と会えることを楽しみにしているようです。
今回は、ホテルマンの池田真一さんを講師にお迎えして、仕事に関する思いや夢をかなえるためのヒントを教えていただきました。子どもたちは、真剣に話をお聞きし、自分の夢と向き合うことができました。
ぼくは、池田さんの「今までやってきたことは、どれ一つと無駄じゃなかった。全てが現在の自分につながっている。頑張ってよかった。」という言葉が心に残っています。ぼくは、いま頑張っていることが未来の自分につながっていくのだと思ったら、失敗を怖がらないでどんなことにも進んで挑戦していこうと思いました。 |
池田さんのお話を聞いて、自分も池田さんのように「だれかを笑顔にする」「だれかの役に立つ」そんな仕事に就きたいと思いました。また、「だれも見ていない時こそ、一生懸命頑張る。その頑張りは必ずだれかが見てくれている。」とおっしゃっていたので、自分もだれかが見ていなくても一生懸命に頑張りたいと思いました。 |
12月3日(金)に4年生の学年行事二分の一成人式が行われました。「家族への感謝」をテーマに、「10歳のありがとう」を歌ったり、自分のがんばりたいことを発表したりして、家族への感謝の気持ちを伝えることができました。とても感動の二分の一成人式になりました。これからも感謝の気持ちをもちつづけ、目標に向かって色々なことに挑戦してほしいと思います。
12月2日(木)に1年生の学年行事あさがおリース作りがありました。春から一生懸命育てたあさがおをリースにし、飾りつけをしました。お家の人と一緒に和気藹々と活動する様子が見て取れました。大切に育てたあさがおから作ったリースなので、来年も再来年もその先もずっと大切にしてほしいです。
11月26日(金)、11月29日(月)、12月1日(水)の昼休みに、生活委員会主催のあいさつイベントを行いました。全校児童が、「あいさつビンゴカード」を持って校内9か所のチェックポイントにいる生活委員に元気にあいさつして回る姿が見られました。ビンゴでいっぱいになったカードを嬉しそうに見せてくれるつばさっ子がたくさんいました。
3年生の総合的な学習では「胎内市のよさ調べ隊」の授業の一環として、JA園芸センターへにんじんの出荷する様子を見学に行きました。出荷する前に、機械や働いている方の手によって、にんじんを洗ってきれいにしていたり、大きさによって分けたりする様子を見ることができました。
講師に中条小学校の卒業生でもある、お笑い芸人兼アーティストの金子ボボさんをお迎えして、「いじめ見逃しゼロスクール講演会」が行われました。金子さんから、「いじめを許さない、自分も友達も大切に」というメッセージを語っていただき、子どもたちにいじめをしない、見逃さない、許さないという意識が高まりました。
11月12日(金)の5限に、生活単元学習で「わくわく収穫祭」を行い、みんなで楽しみました。野菜の苗植えや芋ほり、畑の片付けの際にお手伝いいただいたボランティアの皆さんをお招きし、クイズやおいも釣り、合奏や感謝のメッセージなど様々な形で感謝の気持ちを伝えることができました。
春から育ててきたあさがおのつるはずしをしました。大切に育ててきたあさがおなので、つるを折らないよう慎重に外す様子が見て取れました。あさがおを育てる中で「命を大切にする」ことを学びました。あさがおを育てる中で、学んだことをこれからも大切にしていってほしいです。
11月10日のあいさつの日を盛り上げようと、5年生はあいさつシール活動を行いました。進んで元気にあいさつできた児童にはシールを手渡し、シールを貰った児童は各クラスに配られた台紙にシールを貼って飾り付けをしました。
にこにこ班ごとに、高学年が絵本や紙芝居を下級生に向けて読み聞かせしました。「6年生の読み方が上手で楽しく聞くことができました。」と感想を発表する児童もいました。これからもたくさんの本に親しんでほしいです。
今までの自分から大きく成長でいるように、「STEP UP」というスローガンを掲げて出発したつばさっ子体験隊Ⅲ!
新潟県の各所を回り、その土地のよさや歴史にふれることができました。また、上越水族博物館うみがたりでは、キャリア教育の一環として飼育員さんから「仕事」について様々な視点からお話を聞くことができました。
自分たちで行動することで、大きく成長することができました。
これからは、つばさっ子体験隊Ⅲを通して学習したことをまとめていくとともに、見えてきた自分たちの課題をクリアして、さらに「STEP UP」していきたいと思います!
1学期に、町の中を歩いて回り、自分の住む地域にあるお店や施設をたくさん発見しました。今回は、その中でもっと知りたいお店や施設を見学したり、そこで働く人にインタビューをしたりしました。普段見ることのできない仕事の様子を見せてもらい、目をキラキラと輝かせていました。これから、学んだことを一人一人新聞にまとめていきます。
つばさっ子秋祭りから作り始めたまゆ玉コサージュ。今回も小林先生を講師にお迎えして製作しました。まゆ玉で作った花と葉っぱやキラキラビーズを一緒にまとめてしっかり固定。素敵なコサージュが完成しました♪できあがったコサージュは卒業式の時にそれぞれの胸を彩ります!!
秋の北公園に行ってきました。天気にも恵まれ、赤や黄に色付いた木々の葉を見て、季節の流れを感じた1年生。紅葉を見て「すごくきれい」「素敵な色」など、一人一人感じたものがあったようです。
春には蕾だった1年生も「自分らしさ」という葉に色を付け始めております。秋の葉のように「自分らしい」鮮やかな色をこれから付けていってほしいと思います。
3年生の社会では「事件や事故からまちを守る仕事」の授業の一環として、新発田警察署胎内分庁舎から三人の警察官の方をお招きし、お話をしていただきました。いつも身に付けているものやパトカーなど様々なものを見せていただきとても貴重な時間となりました。
6年生は理科の学習で、地層見学に行ってきました。
粘土や砂の層、礫(小石)の混じった層などを観察しました。見学している層が、水の力で出きたものだと気付いた子どもたちは、「なんで水の底でできた層がこうして見えているの?」など、様々な疑問をもっていました。地層見学の後は、クレーストーン博士の館へ!行きました。中では、胎内市でとれた様々な石や化石、世界の石について学習しました。
今回の見学での気付きをこれからの学習に生かしていきたいと思います!
6年生は「丸太引きコースター」「ゴムの力でサプライズ」「まゆ玉コサージュ」の3教室を体験しました。「丸太引きコースター」では、丸太をチェーンソーやノコギリでカットしました。カットしたコースターには、好きなイラストを描きました。「ゴムの力でサプライズ」では、ゴムの弾性力を生かしたびっくり箱を作りました。家に帰り、思い出話とともに驚きを家族と共有したようです。「まゆ玉コサージュ」では、卒業式につけるコサージュを作成しました。6か月後の卒業式に向け、心を込めて作りました!
5年生は「天文・宇宙教室」と「バルーンアート」の活動を行いました。「天文・宇宙教室」では、身の回りで感じる宇宙の力を学び、「バルーンアート」では、風船をねじったり曲げたりして作品を作りました。楽しく、学びのあるつばさっ子秋祭りになりました。
3年生は「創作書道」「大昔体験」「昆虫教室」の3つのブースで活動をしました。どのブースもいろいろな体験があり、とても楽しく活動することができました。思い出いっぱいのつばさっ子秋祭りになりました。
4年生は「木工教室」と「絵画教室」を体験しました。木工教室では自然の草木を使って、下敷きやキーホルダーを作りました。絵画教室ではリンゴやコスモスの花をより立体的にかけるように書き方を教えていただきました。初めての活動に子どもたちはワクワクしながら参加し、秋祭りで色々なことを学べたようです。
1年生は畳コースター作りとコラージュノート作りをしました。畳とコラージュに終始釘付けの一年生。「できたらお母さんにあげるんだ!」「一生懸命作ったから宝物にする!」などなど。それぞれの「想い」の詰まった作品が出来てよかったですね。
初めての秋祭り。2年生は「お茶教室」「絵手紙教室」「まが玉作り」に挑戦しました。お茶教室では、「お茶、苦手かも。」と言っていた子が「おいしかった。」と笑顔になって帰ってきました。絵手紙やまが玉も丁寧に仕上げ、とてもいい経験になりました。
昨年度は中止だったつばさっ子秋祭り。今年度は学年ごとでの体験教室でしたが、地域の方々を講師として招き、学校生活ではできない貴重な体験をすることができました。大変ありがとうございました。
写真は開会式のマーチングバンド部の発表です。この日のために練習を積み重ねてきました。素晴らしい演奏をありがとう!
※学年ごとの体験教室の様子についても後日紹介します。
10月15日(金)、延期されていた「米粉クッキング」に挑戦してきました。9月に行ったつばさっ子体験隊Ⅱの工場見学では、胎内市が微細米粉の発祥の地であることを知った子どもたち。米粉を使ってピザを作り、米粉の特徴やよさを五感で感じることができました。
今月のあいさつの日は1年生が担当しました。
朝から元気一杯の1年生。
1年生の元気に圧倒されていた中学年・高学年。さあ、次はお兄さんお姉さん達の番ですね。
1年生の元気を超えてみよう。
秋晴れのもと、最後まで走りぬいた子どもたち。この日のために休み時間や体育の授業で練習を重ねてきました。今日はその成果を十分に発揮することができました。たくさんのご声援ありがとうございました。
本日予定していました持久走記録会ですが、今後の天気や路面、、グラウンドの状況を考慮し、中止といたします。明日、7日(木)に順延いたします。本日予定していた日程で明日行います。
9月30日(木)に胎内市陸上競技場で校内陸上記録会を行いました。良い天気にも恵まれ、子どもたちは精一杯競技し、頑張る仲間を応援し、充実したものとなりました。当日は保護者の方に応援や競技の補助をしていただきました。誠にありがとうございました。
9月30日(木)に5年生が稲刈りをしました。5月に田植えができず、残念な気持ちでいた子どもたち。JA青年部の皆様にご指導をいただきながら、鎌を使って一束ずつ稲を刈る体験を通し、米作りの大変さを感じていました。コンバインで収穫する様子も見ることができ、とてもよい経験をさせていただきました。
樽が橋遊園に校外学習で行ってきました。
たくさんの動物にまたもや興味津々の1年生。
スケッチやふれあい活動もしました。
これからもどんどん動物の名前を覚えよう!!
目指せ動物博士!!
一年生は虫取りに行ってきました。バッタやコオロギに興味津々の一年生。たくさん捕まえることができました。学校に帰り、虫の大きさや特徴を細かく観察しました。目指せ虫博士!!
9月13日・14日、楽しみにしていたつばさっ子体験隊Ⅱに行ってきました。米粉工場やワイナリーなど特産品の産地を見学し、胎内市には、自分たちの知らないいいところがこんなにあったのかと驚いていました。2日間の体験を通し、胎内市のよさをたくさん発見することができました。
親子で夏休みに制作したちぎり絵。実は、大きな絵を切り分けたもので、1人1パーツ担当しました。そのパーツをつなげて貼り合わせる作業を体育館で行いました。役員の方と一緒に1人1人丁寧に貼っていき、一つの絵が完成しました。「こんな絵になるんだ!」という驚きの声や「すごい!」という感動の声がたくさん聞こえてきました。
北校舎1Fに掲示されますので、ご来校の際はご覧ください。
毎月10日はあいさつの日です。二学期のトップバッターは2年生でした。自分で作ったタスキを掛け、元気いっぱいのあいさつを中条小学校に響かせていました。
約40日あった夏休みもいよいよ終わりが近づいてまいりました。早く子どもたちに会えることを学校職員一同楽しみにしております。
さて、7月21日に配付しました「8月、9月前半の児童下校時刻・予定表について」では、8月30日(月)の下校時刻を11:50とお知らせいたしましたが、下校時刻を11:35と変更します。
なお、スクールバスの発車時刻は、11:50となります。9月の下校時刻、予定表は改めて2学期が始まりましたら配付いたします。
各学級で願い事を書いた短冊や折り紙で作った飾りを笹竹に飾りました。みんなの願い事が叶いますように!
7月1日(木)、プール清掃を行いました。1年間使わなかったプールは苔や泥がこびりつき、お世辞にもきれいとは言えない状態でしたが、子どもたちはもくもくと楽しそうにブラシやたわしを使ってゴシゴシこすっていました。ピカピカになったプールで今年も水泳授業ができないのは残念ですが、強い日差しの中、時にはわざと水を浴びながら一生懸命頑張った子どもたちの表情は、満足感に溢れていました。
2回目の町たんけんです!今日は本町通り、若宮神社、図書館、中条駅方面に行ってきました。両日とも暑い中でしたが、たくさんのボランティアの方に支えられ、無事に町たんけんを終えることができました。ありがとうございました!
3年生の社会では、はたらく人とわたしたちのくらしについて学習しています。今日はイオンスタイル中条へ見学に行きました。バックヤードの中の様子など、普段は見られないところまで見学させてもらうなど、貴重な体験ができました。
6年生の図画工作科では、胎内市で開催されている「県展」の見学に行ってきました。日本画や版画、彫刻・工芸など7部門のすばらしい作品をじっくり鑑賞することができました。鑑賞後は「夜空や葉っぱなど、風景絵のグラデーションがすごかった。想像力がかき立てられた!」という声が聞かれました。今回の鑑賞で得たものをこれからの製作活動に生かしていきたいと思います。
2年生の生活科では、わたしたちが住んでいる町について調べています。今日は市役所まで行きました。「消防署はあそこにあるんだね!知らなかった!」などの声が聞かれました。新しい発見がたくさんあったようです。
今日のにこにこタイムは「あじさい読書集会」でした。にこにこ班の高学年が下級生に絵本や、紙芝居の読み聞かせをしました。「みんなが笑いながら聞いてくれて、うれしかった」と喜ぶ高学年の姿が印象的でした。
あじさい読書旬間は6月27日(日)までです。「家庭読書カード」の取組もお願いします。
二日間にわたるオープンスクールありがとうございました。おうちの方に来ていただいて、子どもたちはとても張り切っていました。次回の第3回オープンスクールは9月25日(土)「胎内市教育の日」です。
中条小学校校舎改築の情報はこちらをご覧ください。
http://www.city.tainai.niigata.jp/kurashi/kyoiku/kaitiku.html
4年生が胎内川でカヌー体験をしてきました。少し冷たい水も気持ちよく感じた体験となりました。
今日の3時間目、支援学級のみんなで苗を買ってきました。決められたお金額で、どの苗なら買えるのか、店員さんに質問しながら買い物ができました。買ってきた苗は5時間目に学校の畑に植えました。
2年生が生活科の学習で育てているミニトマトもずいぶん大きくなりました。収穫が楽しみです。
校舎改築の状況はこちらをご覧ください↓
https://www.city.tainai.niigata.jp/kurashi/kyoiku/kaitiku.html
感染症により出席停止となる場合は、下のファイルをクリックして開き、様式をダウンロードしてお使いください。