ブログ

学校ブログ

1年生そり遊び

スキー授業の一環として、1年生は、胎内スキー場でそり遊びを行いました。

当日は天候にも恵まれ、気持ちよく活動することができました。

初めてのそり遊びで斜面をゆっくり滑る子もいれば、勢いよく滑って行く子もいるなど、様々な様子が見られました。

これを機に、子どもたちが、ウィンタースポーツに興味を持ってくれればと思います。

校内書初め大会

 1月11日(水)の2校時、全校書初め大会が行われました。字形に気を付けながら、一文字一文字丁寧に書く姿が見られました。練習した作品の中から、良い作品を選び校内に展示し、互いに見合います。

新年を祝う 見事な門松

 令和5年1月10日、子どもたちの明るく元気な声が学校に戻ってきました。児童玄関には、つばさっ子ボランティアの皆さんから作っていただいた2つの立派な門松が置かれ、気持ちを明るくしてくれます。12月には、ボランティアの方から運んでいただいた竹を子どもたちも一緒に磨き、準備を進めてきました。12月26日の午後、つばさっ子ボランティアの皆さん、職員とで門松を仕上げました。作成の様子や完成した門松を写真で紹介します。

 

ジュニア音楽祭で発表してきました

胎内市ジュニア音楽祭がありました。

これまで練習してきたことに気を付けて、気持ちを込めて歌うことができました。

各学校の合唱も大変素晴らしく感動しました。

今回の経験を生かし、今後も頑張って参ります。

黄色に色づく大銀杏

 中条小学校の職員玄関前に大きくそびえ立つ2本の大銀杏。

 長い歴史の中で、たくさんの子どもたちを見守り続けてきました。

 緑色から黄色に色を変え、近付く冬を知らせてくれています。

事故や事件からまちを守る仕事を学ぶ

 3年生の社会科の時間に、新発田警察署胎内分庁舎の警察官に

来校していただき、「事故や事件からまちを守る警察の仕事」を教えて

いただきました。

 「事故の原因で多いものは何か」「事故や事件は毎日起きているのか」

「警察官は普段どんな仕事をしているのか」等、子どもたちの質問に丁寧に

答えていただきました。また、パトカーの中や積載品など、普段目にする

ことができないものも見ることができ、学びを深めていました。

 

 

 

車を遠くまで走らせるには、どうすればいいのか?

 3年生の理科の時間、長く伸ばしたゴムが元に戻ろうとする力を利用した

車を体育館で走らせました。

 「どうすれば、車を遠くまで走らせることができるのか」を予想し、

グループで協力しながら実験を進めていました。

色鮮やかに色づく中条小学校

 中条小学校の校舎を囲むたくさんの木々。銀杏や桜、つつじ等、赤や黄色に色づき始め、見頃を迎えています。職員玄関前の大きな銀杏の木も、たくさんの実を落とし、黄色に変わり始めています。中庭の木々等は、雪の重みに耐えられるように、雪囲いも整いました。

マーチングバンド部によるオープニング演奏

 10月30日(日)、マーチングバンド部によるファンファーレで

スタートした「胎内いいもんマルシェ2022」のオープニングセレモニー。

 「ちょうちょ」「聖者の行進」「銀河鉄道999」の3曲を今年度初めて

校外の観客の前で披露することができました。

 「銀河鉄道999」の演奏を自信をもって演奏する子どもたちの姿が見られました。

5年生学年行事

10月21日に5学年の学年行事で、消しごむハンコ作りを行いました。

子どもたちは思い思いのイラストや模様を消しごむに写し、ハンコ作りを楽しんでいました。

作ったハンコはお互いのノートに押し合い、楽しい時間を過ごすことができました。

ご準備をしてくださった学年PTAの皆様、お忙しい中活動に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

創立150周年記念 三笑亭夢丸 落語講演会

 10月26日(水)の2・3時間目に、三笑亭夢丸さんをお招きし、創立150周年記念落語講演会を行いました。落語の楽しさに触れ、終始お腹を抱えて笑いっぱなしの子どもや、物語の世界にひきこまれている子どもたちが見られました。

 後半の上学年の落語講演会では、小噺や落語を聞かせていただくだけでなく、落語家を目指したきっかけや、たくさんの本や人と出会う中で今の自分があることなど、キャリア教育の視点からのご講話もしていただきました。

避難訓練・引渡し訓練を行いました

 10月19日(水)の午後、地震が起きた場合を想定した避難訓練と保護者の方への引渡し訓練を行いました。

 「避難開始」の放送の指示の後、グラウンドに全校児童が避難し、人数を確認するまでの時間がおよそ5分。その後、2次避難で校舎の3階へ全員が避難完了するまで7分でした。無駄な話声もなく、素早く避難することができました。

 「人の話を最後まで聞く」「訓練(学習)にまじめに取り組める」ことを、日頃の学習の中でも育んでいきます。

つばさっ子秋祭り

 10月15日(土)、子どもたちが楽しみにしていた「つばさっ子秋祭り」の体験教室が行われました。地域の方を講師にお迎えし、観察したり、ものを作ったりしながら、普段できない体験をすることができました。活動の様子の一部を写真で紹介いたします。

開会式 マーチングバンド部によるオープニング演奏

1年 壁飾り作り

1年 昆虫教室

1年 昔遊び

2年 お茶教室

2年 まが玉を作ってみよう

3年 大昔の生活体験

3年 ネイチャークラフト

4年 絵画教室

4年 科学実験

4年 木工教室

5年 竹灯篭づくり

5年 天文・宇宙教室

6年 チューリップドライフラワー作り

6年 丸太引きやコースターづくり

1年生 自然とふれあいました

 10月13日(木)、秋晴れの下、1年生の子どもたちが樽ヶ橋遊園に出かけ、動物とふれあったり、昆虫を捕まえたり、遊具で遊んだりしました。生活科「なかよくなろう」の学習で、公共施設の約束を守りながら、自然とたくさんふれあうことができました。

昔遊びにチャレンジしました

 10月11日(火)の昼休み、つばさっ子ボランティアの方が、昼休み来校し、けん玉やコマ回し、お手玉などの昔の遊びを教えてくださいました。あいさつを交わしたり、昔の遊び方のコツを教わったり、有意義な時間を過ごしました。

あいさつの花が咲きました

 10月7日(金)は胎内市あいさつの日でした。今月は、1年生が担当し、昼休み校舎内で全校児童に「こんにちは」のあいさつを呼びかけました。黄色い帽子をかぶった1年生が、笑顔いっぱいのあいさつの花を咲かせようと、元気いっぱいのあいさつで呼びかけていました。

持久走記録会がんばりました

天候があまり良くない中ではありましたが、持久走記録会が行われました。保護者・地域の方、友達の応援を力にして、校地内のコースを駆け抜けていました。子どもたちの力走にたくさんの感動をもらいました。

 

ザリガニ釣り(2年生)

9月21日にシンクルトン記念館へザリガニ釣りに行きました。

小雨が降る中でしたが、ザリガニを楽しそうに釣る様子がたくさん見られました。

釣ったザリガニは、これから大切に育てていきましょう。

胎内市親善陸上競技会(6年生)

9月15日に胎内市親善陸上競技会がありました。

親善陸上大会に向け、放課後や体育の授業で練習を重ねてきました。本番は練習の成果を十分に発揮することができました。たくさんのご声援、大きな拍手本当にありがとうございました。

5年生 つばさっ子体験隊Ⅱ

 9月12日~9月14日の3日間、5年生のつばさっ子体験隊Ⅱがありました。

胎内市の各所を回り、体験や見学をすることを通して、胎内市の新たな魅力を発見することができました。

体験活動、見学にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2年生 あいさつの日

今月のあいさつの日は2年生が担当しました。

「しっかり目を見て」「にっこり笑って」「聞こえる声で」をスローガンにあいさつ運動をしました。図工で作った冠とタスキを着けて、元気よくあいさつすることができました。

学校中に2年生の素晴らしいあいさつが響き渡っていました。

 

5年生 中条農産見学

 5年生が社会科の「米づくりがさかんな地域」の学習で、中条農産さんを見学させていただきました。

 「アイガモ農法」による米作りを直接見学させていただき、アイガモを使った米作りのよさや、生産者の方々の米作りに対する思いを知ることができました。

 お忙しい中貴重な経験をさせていただいた、中条農産の皆様、ありがとうございました。

6年生 つばさっ子体験隊Ⅲ

 7月6日、7日に6年生は、修学旅行で佐渡に行ってきました。佐渡の魅力を知り、その魅力を他者に伝えるためにはどうしたら良いかを考えながら、色々な場所を見学しました。友達と過ごした1泊2日は子どもたちにとってとても思い出に残る時間になりました。

3年生 スーパーマーケット見学

 3年生は、社会科の学習で「スーパーマーケット見学」に行ってきました。店の売り上げを高めるためにどんな工夫をしているのか、実際に店の中を見たり、お店の人に質問したりしました。普段は入れないバックヤードも案内していただき、すごくうれしそうな子どもたちでした。

2年生 町探検

2年生が町探検に行きました。

中条の町に何があるのか興味津々な2年生。目を輝かせて探検していました。「中条には、たくさんの建物もあるし、自然もいっぱいだね」と言う子もいました。子どもたちの地域愛が増したように感じます。

3年生PTA行事

3年生のPTA学年行事では、牛乳パックを使った、ランタン作りが行われました。

親子で楽しく作り、素敵な作品がたくさんできました。「暗いところで、明かりをつけるのが楽しみ」と言って持ち帰りました。

4年生カヌー体験

 4年生がカヌー体験をしました。

天候にも恵まれ、気持ちよさそうにカヌーに乗っていました。

準備や片付けも友達と協力して頑張りました。

あいさつの日(4年生)

 今月のあいさつの日は4年生が担当しました。

「中条小あいさつ合言葉」を意識して登校する人たちにあいさつをしました。

これからもみんなで中条小のあいさつを盛り上げていきましょう。

3年生町たんけん

 3年生は、社会の学習で自分たちの住むまちについて学習しています。中条地区の土地の様子や建物の様子を調べに、町たんけんに行きました。「半山方面は段々と土地が高くなっている」、「本町通りにはお店がたくさんある」などたくさんの発見がありました。

1学年校外学習

 5月25日(水)に1学年校外学習で北公園に行ってきました。

初めての遠足で子どもたちは大はしゃぎの様子でした。天気も晴れてよかったね!!

ボランティアに来てくださった方々、ありがとうございました。

運動会(中条小学校150周年記念セレモニー)

 5月21日(土)に運動会がありました。

赤、白共に一生懸命頑張りました!!

中条小学校150周年記念セレモニーも行いました!!全校児童の願いや想いを乗せたバルーンは、空高く飛んでいきました。

5年生田植え体験

 5月16日(月)に5年生の田植え体験がありました。

初めての田植え作業に苦戦している子が多かったですが、自分たちが普段食べているお米がどのようにつくられているのかを学ぶことができました。

ご協力いただいたJA胎内青年部のみなさん、ありがとうございました。

須貝龍選手講演会

 5月13日(金)に本校にも在籍したオリンピック選手の須貝龍選手が来校しました。

須貝選手の体験談や努力を積み重ねることの大切さなど、貴重な話を聞くことができました。

交通安全教室(1・3年生)

 19日(火)に、警察署の方や交通指導員の方にご協力いただき、交通安全教室を行いました。一人一人が安全に登下校することができるようになるため、実際に道路を横断する練習をしたり、正しい自転車の乗り方を練習したりしました。

 

 1

令和4年度 入学式

 天候にも恵まれ、春の温かな陽気に包まれながら、4月7日(木)にピカピカの一年生が入学しました。在校生も入学してくるのを心待ちにしていました。分からないことは何でも上級生が教えてくれるので安心してください。中条小学校を一緒に盛り上げていきましょう!!

令和4年度 1学期始業式・新任式

 令和4年度の1学期始業式・新任式がありました。新しい友達、新しい先生の発表にワクワクする児童がたくさんいました。新たな出会いを大切に、新年度も勉学に励んでいきましょう。

令和3年度 離任式

 春は出会いと別れの季節。厳かな雰囲気に包まれながら、離任式が執り行われました。児童・職員共に涙し、別れを惜しむ姿もありました。

 

 

令和3年度 中条小学校卒業証書授与式

 暖かな春の日差しが差し込み、天候にも恵まれた素晴らしい式になりました。たくさんの祝福と来年度へのエールが響き渡り、和やかな雰囲気が校内を包み込んでいました。

 

3学期終業式

 3月23日(水)に3学期終業式がありました。今年度の活動を振り返ると共に、来年度に向けた抱負もたくさん聞こえてきました。

委員会引継式

 9日に今年度最後の児童朝会がありました。6年生の委員長から5年生の新委員長へファイルが引き継がれました。これからは4、5年生が学校のリーダーとなって中条小学校を盛り上げ、支えていきます。

 

6年生を送る会

 2月25日に6年生を送る会がありました。今までお世話になった6年生へ向けて、5年生が中心となって会場の準備や寄せ書きのプレゼントの用意をしてきました。当日は各学年による出し物があり、6年生へ向けてメッセージを送ったり劇を披露したり、素敵なプレゼントをしたりする学年もありました。その後は「さすが6年生!」と思わせてくれる素敵な発表がありました。くす玉も割れ。6年生を送る会は大成功でした。

 

お琴に挑戦!ステキなメロディ奏でます♪(5・6年)

1月26日・27日に、琴の学習をしました。初めて琴にふれる子もたくさんいて、ドキドキ、わくわくの1時間になりました。曲は「さくら さくら」を演奏しました。親指に琴爪を付け、前に押すように弦を弾くときれいな音が響きました。楽譜は、ドレミではなく、平調子の一、二、三…で表記されています。友達が演奏するかたわらで、「七・七・八~、七・七・八~♪」と、「さくら さくら」のメロディーに合わせて歌う姿は、見ていてとても微笑ましかったです。

 

学校行事等の中止について(お知らせ)

1 中止などの学校行事

 ・1月26日(水) 5年生 新潟小学校との交流会

  ※新潟小学校への訪問・交流を中止し、ZOOMを用いたオンライン交流を実施します。

 ・1月27日(木) 6年生スキー教室

 ・2月 2日(水) 5年生スキー教室

・2月 3日(木) 新1年生保護者説明会

  ※説明会のみ中止とし、説明資料の配付、必要物品の販売等については、実施いたします。

   参加される保護者の方へは、保育園・こども園を通して、文書等で別途お知らせします。

 ・2月 9日(水) オープンスクール

 ・2月10日(木) オープンスクール

 ・2月15日(火) 2年生そり遊び

 ・2月16日(水) 新1年生体験入学

 ・2月17日(木) 3年生スキー教室

 ・2月18日(金) 4年生スキー教室

 

2 その他

 (1) 3~6年生のスキー教室中止に伴い、該当学年の給食は提供されません。該当日はお弁当持

   参となります。

 (2) マーチングバンド部の練習やボランティアによる読み聞かせ、フッ化物洗口、給食後の歯み

   がきも、当面休止します。

 

楽しかったそり遊び(1年生)

1月18日(火)に胎内スキー場でそり遊びをしてきました。初めてスキー場でそり遊びをする子も多く、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。子どもたちからは「12回滑った」「楽しすぎて何回も滑った」という声も聞こえてきました。多くの方々のご協力のおかげで、無事開催することができました。

 

書き初め大会

 冬休みの宿題でも取り組んだ書き初め。今日はその練習の成果を出すため、一字一字丁寧に書き上げました。

 

明けましておめでとうございます。3学期スタートです。今年もよろしくお願いいたします。

 ボランティアの方が準備してくれた門松を児童玄関に飾り、気持ちよく児童を迎えることができました。また、教室の黒板に担任からのメッセージを書き入れ、子どもたちを迎えました。新年になり様々なことを頑張ったり、新しいことに挑戦したりしたいと意気込んでいる子どもがたくさんいました。

2学期終業式

 長い2学期も今日で終わり!明日からは冬休みです。楽しく充実した冬休みにするために、校長先生と4つの約束をしました。

 

①めあてをもつこと

②きまりよい生活を送ること

③健康・安全に気をつけること

④人に優しくできること

 

この4つを守って冬休みを安全に楽しく過ごしてほしいです。3学期の始業式は1月11日(火)です。新年も元気なつばさっ子のみんなに会えることを楽しみにしています。

それでは、みなさんよいお年をお迎えください。