ボランティア通信が下のリンクからご覧いただけるようになりました
↓
https://member-tainai-nakajo-es.edumap.jp/setting/distinctive-activities
ホームページのボタンからもご覧いただけます
ボランティア通信が下のリンクからご覧いただけるようになりました
↓
https://member-tainai-nakajo-es.edumap.jp/setting/distinctive-activities
ホームページのボタンからもご覧いただけます
6年生が地層見学のため、飯角土取り現場を訪れました。地層見学の後、クレーンストーン博士の館を見学しました。児童にとって大変貴重な経験となりました。
10月19日(木)に支援学級のサツマイモほりを行いました。春に植えたイモが猛暑を乗り越えて収穫の時期を迎えました。当日は、たくさんのボランティアの方にお手伝いいただき、たくさんのイモを収穫することができました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
10月14日(土)、子どもたちが楽しみにしていたつばさっ子秋祭りが行われました。マーチングバンド部の子どもたちのオープニング演奏からスタートし、15教室、約50名の講師・ボランティアの皆様から、子どもたちがワクワク・ドキドキする出前教室を行っていただきました。マーチングバンド部の演奏と各学年の出前教室の様子を写真で紹介します。
開会式 マーチングバンド部のオープニング演奏
1年 ハロウィン壁飾り作り
1年 昔遊び
2年 勾玉づくり
2年 お茶教室
2年 絵手紙作り
3年 どんぐりクラフト
3年 大昔の生活体験
4年 絵画教室
4年 ふしぎ実験室・・・芳香剤とスライムを作ろう
5年 宇宙ゴマを作って遊ぼう
5年 竹灯篭作り
5年 天文・星空教室
6年 丸太引きやコースターづくり
6年 チューリップドライフラワーを使ったオリジナルボックス作り
10月10日(月)のあいさつ運動は、1年生の担当でした。20分休みと昼休みにあいさつ運動を行いました。1年生は、「笑顔であいさつ隊」「タッチであいさつ隊」「手をふってあいさつ隊」に分かれて活動を行いました。元気なあいさつが学校中にこだましました。
10月3日(火)に5年生が稲刈りを行いました。予定では、9月中の予定でしたが、雨で順延が相次ぎ、10月に入ってからの稲刈りとなりました。5年生の児童にとって大変貴重な経験になりました。御指導していただきましたJA胎内の皆様、本当にありがとうございました。
9月30日(土)は、胎内教育の日でした。ご多用の中、たくさんの保護者の皆様から授業をご参観いただき、ありがとうございました。10月14日(土)には、全校絵画展が予定されています。
9月27日(水)、ファイナンシャルプランナー(お金のお医者さん)を招いて、5年生の家庭科授業(金銭教育)が行われました。
4つのお金の使い方「ためる」「つかう」「ゆずる」「ふやす」について、わかりやすい具体例を示していただきながら教えていただきました。自分なりのお金の使い方について考えることができました。
今年度は、9月に入っても猛暑が続くため、9月14日(木)に行われる予定だった胎内市親善陸上大会が中止になりました。しかし、子どもたちの練習の成果を発揮できる場面作りたいということで、9月26日(火)に胎内小との合同親善陸上記録会を行いました。また、きのと小、築地小、黒川小も3校合同親善陸上記録会を10月3日(火)に行いました。一生懸命競技する子どもたちにたくさんの声援や励ましのお言葉をかけていただきありがとうございました。
9月14日(木)に6年生が陸上競技場で練習を行いました。9月26日(火)に行われる陸上記録会のために、自分が出場する種目を練習しました。学校のグラウンドとは違う広い競技場で新鮮な気持ちで練習をすることができました。
9月13日(水)に6年生が出場する陸上記録会に向けた激励会を行いました。5年生が中心となって会を開いてくれました。6年生からは記録会に向けた意気込みが語られ、全校からは、三・三・七拍子で6年生を激励しました。
9月11日(月)のあいさつ運動は、2年生の担当でした。「お先にあいさつ」をスローガンにお先にあいさつができた人には、あいさつカードをプレゼントしました。2年生の取組によって、「お先にあいさつ」が浸透するといいですね。
9月14日(木)の総合的な学習の時間に3年生が本町通りの商店を訪れました。お店の方からお話を聞いたり、質問に答えていただいたりしました。ご協力くださったお店のみなさん、本当にありがとうございました。
9月7日(木)の3校時、板額御前に扮した板額会の皆様が来校し、「板額御前物語(マンガふるさとの偉人)」を6年生にプレゼントしていただきました。板額御前の人物紹介だけでなく、弓を引かせていただいたり、質問に答えていただいたりする中で、板額御前に興味をもった子どもたち。
最後に、教育長から子どもたちに日本の歴史とふるさと地域の歴史を結び付けて歴史を学んでほしいというメッセージもいただきました。
9月7日(木)にボランティア活動として、3年生が中条まつりが終わった後の町内を清掃しました。若宮神社をスタートにして、学区内の清掃活動を行いました。3年生のみなさん、暑い中本当にありがとうございました。
8月31日(木)に6年生が若宮神社を清掃しました。中条まつりが行われる前に神社をきれいにしたいという思いからボランティアとして清掃活動を行いました。6年生のみなさん、暑い中本当にご苦労様でした。
8月31日(木)の給食の献立に救給カレーや救給コンポタージュが提供されました。
初めて非常食を食べたという子どもたちも多くいました。
明日、9月1日は防災の日です。防災についてご家庭でも話し合ってみてください。
8月28日(月)に2学期始業式が行われました。猛暑の影響で体育館ではなく、各教室でリモートによる始業式が行われました。1、3、5年生の児童が全校の前で2学期のめあて発表をしました。
仮設校舎の工事も大詰めを迎え、7月28日、仮設校舎の引き渡しが行われました。7月30日~8月2日の4日間、引越し作業が行われます。8月28日(月)の2学期始業式に子どもたちを迎え入れるため、夏季休業中に準備を進めていきます。
7月31日(月)は、教務室の機能移設に伴い、学校の電話が1日不通となります。
備品が入る前の校舎の様子を写真でお知らせします。
「学びや思い出を残し未来へつなごう」をテーマに校舎の至る所にアート作品が出来上がりました。親子で共同作品に取り組んだり、放課後友達と一緒に絵を描いたりと、校舎の感謝の気持ちを絵で表しています。7月30日には、「校舎お別れ見学会」が予定されています。南校舎や中央廊下、北校舎に描かれたアートを是非ご鑑賞ください。
6月29日、30日の2日間、6年生のつばさっ子体験隊Ⅲが行われました。体験活動を通して知った佐渡の自然、歴史、文化等をふるさと胎内市と比較し、2学期以降、胎内市のよさを改めて考えます。
たらい船に乗ったり、朱鷺を間近で見たり、鬼太鼓の迫力を感じたり、佐渡でしかできない体験をたくさん経験することができました。
6月20日(火)~22日(木)、1泊3日で5年生のつばさっ子体験隊Ⅲが行われました。胎内市の自然や産業等を学ぶ体験活動を通して、ふるさと胎内市のよさを再発見しようと取り組みました。
市内の特産品製造工場だけでなく、新潟食料農業大学も見学してきました。また、米粉クッキングにもチャレンジし、みんなでおいしい米粉ピザを作りました。宿泊した1日目には、星空観察を行い、西の空に輝く金星を望遠鏡で観察するなど、貴重な体験となりました。
6月16日(金)の5校時、6年算数「ならべ方と組み合わせ方」の授業が行われ、校内の職員が参観しての授業研究が行われました。
4つのチームの対戦の組み合わせを考えました。樹形図や対戦表など、多様な方法を試しながら落ちや重なりがないようにするにはどうすればよいかを話し合いました。
6月12日(月)、14日(水)に胎内側の河口にて4年生の子どもたちがカヌー体験を行いました。
カヌーを楽しむだけでなく、友達と協力しながら準備や片付けを行いました。パドル操作の説明を受け、出航。次第にカヌーの扱い方に慣れ、上達する姿が見られました。カヌーだけでなく、ふるさと胎内の自然を味わうことができました。
「学びや思い出を残し未来へつなごう」のテーマのもと、校舎の思い出プロジェクトが進行中です。
6月9日(金)の2・3校時に、3学年PTA親子行事として、親子で子どもたちのなりたい職業や未来の姿を南校舎の3階の廊下の窓や壁に描きました。
7月中旬までに、他学年でもPTA親子行事や学習活動として取り組みます。
活動の様子を写真で紹介します。
5月26日(金)に1年生が学区にある北公園に校外学習に行きました。北公園で遊んだり、ネイチャーゲームを楽しんだりしました。当日お世話になった保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
5月24日(水)に5年生の田植え体験がありました。初めての田植え作業に苦戦している子が多かったですが、JA胎内青年部のみなさんにご指導いただき、苗を植えることができました。ご協力いただいたJAの職員の皆様、当日お世話になった保護者ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
晴天に恵まれ、令和5年度の運動会を行うことができました。
今年の運動会では、参観者の人数制限を行わず、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様から参観いただくことができました。
高学年部種目の「棒引き」や中学年種目の「綱引き」、低学年部種目の「玉入れ」、上学年選手リレーなど、どれも白熱した競技が見られました。
赤白に分かれて行った応援合戦は、両組とも一致団結して応援する姿が見られました。
運動会目前となりました。赤組も白組も最後まで自分たちの応援に磨きをかけようと頑張っています。運動会当日は、互いに全力を尽くした応援合戦を期待しています。
5月16日に(火)に運動会の予行練習が行われました。開閉会式の練習や応援練習など本番を想定した練習が行われました。運動会まであとわずかとなりました。最後まで頑張って練習に励んでほしいと思います。
5月10日(火)に運動会全校練習が行われました。開閉会式の練習や応援合戦の練習などを行いました。運動会本番に向けて両軍とも力を高めていってほしいです。
5月9日(火)にボランティア紹介の会が行われました。地域コーディネーターの皆さんにお越しいただき、つばさっ子ボランティアの活動について説明していただきました。ボランティアの皆さんには登下校の安全や読み聞かせなど、今後さまざまな場面でお世話になります。
5月2日に(金)の児童朝会で応援団結団式が行われました。赤組白組が堅い握手をし、互いに全力を尽くすことを約束しました。悔いのない運動会にしてほしいと思います。
東かけてゆるぎなく 歴史の中になお生きる
4月28日(金)、全校児童が体育館に集まっての全校朝会が行われ、元気な歌声が体育館に響き渡りました。
校長から漢字の五の成り立ちを通して、言葉を大切にすることを子どもたちに話しました。
また、生活指導部より、5月の生活目標と連休の過ごし方についても話をしました。
4月27日(木)の午後、オープンスクール、PTA総会、学年懇談会が行われました。人数制限のない中での学習参観に、たくさんの保護者の皆様から学校に足を運んでいただきました。PTA総会では、新年度の役員も承認され、令和5年度のPTA活動が本格的にスタートします。PTA総会後の学年懇談会にもたくさんの保護者の皆様からご参加いただき、有意義な会となりました。
4月26日(水)の午前、1・3年生を対象とした交通安全教室が行われました。1年生は、横断歩道での歩行練習、3年生は、体育館での自転車安全教室を行いました。横断歩道では左右を確認してわたることや、横断歩道では自転車を降りて自転車を押して歩くことなどを教わりました。学んだことを生かし、安全な歩行・自転車走行をしていきましょう。
今年も学校ボランティアのみなさんが鯉のぼりを設置してくださいました。空に舞い上がる鯉のぼりを大勢の子どもたちが見て楽しんでいます。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
4月21日(木)の2校時、火災が発生した場合の避難訓練を行いました。
避難開始の合図から、グラウンドへ5分もかからず避難を完了することもできました。
口を閉じて避難することができた子どもたちがたくさん見られました。
4月の胎内市のあいさつの日は、5年生が児童玄関付近に立ち、全校にあいさつをしました。あいさつキャラバンの皆さんもかけつけてくださいました。
4月7日(金)に令和5年度の入学式が行われました。春の温かな陽気に包まれながら72名のピカピカの1年生が入学してきました。元気に入場してくる1年生の姿を見て、在校生も自分の成長を実感したようです。
春は出会いと別れの季節。厳かな雰囲気に包まれながら、離任式が執り行われました。児童・職員共に涙し、別れを惜しむ姿もありました。転出される先生方を中条小学校の校歌で送り出しました。
3月23日(木)に3学期終業式がありました。今年度の活動を振り返るとともに、来年度に向けての力強い決意も聞かれました。来年度も精一杯力を発揮してほしいと思います。
2月24日(金)に、子どもたちが待ちに待ったそり遊びに行ってきました。今年は天候にも恵まれ、子どもたちも楽しそうに活動していました。初めはブレーキのかけ方やそりの操縦に苦戦していた子どもたちでしたが、活動を行う中でだんだん上手になり、最後には巧みにそりを乗りこなす子ばかりでした。子どもたちの成長を間近で見ることができ、とても感心しました。
2月22日(水)に6年生を送る会がありました。1~5年生がお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、たくさんの催し物を披露してくれました。6年生も心から喜んでいる様子が伝わり、会場は終始にこやかな雰囲気に包まれていました。
3年生にとって初めてのスキー授業が20日(月)にありました。スキーを付けて滑るのが初めての子も、家族と滑ったことがある子も、友達と一緒に滑ることが本当に楽しかったようです。それぞれ、自分のできることが増えて、とても満足した様子でした。
2月10日に4年生がスキー教室に行ってきました。天候にも恵まれ、気持ちよくゲレンデで滑ることができました。
4年生にとっては初めてのスキー教室でした。活動を終えた子どもたちからは「もっと滑りたい。またすぐ行きたい。」という声も聞かれ、とても楽しい1日になったようです。
4学年PTA親子行事「生まれて10年~その先へ~」がありました。子どもたちの司会進行のもと、前半は子どもたちによる出し物や歌、メッセージカード渡しが行われました。後半は、親子で制作活動を行いました。自分の手形や足形に装飾をして、思い出に残る素敵な作品に仕上がりました。
3年生は体育の時間にNPO法人スポーツクラブたいないの講師の方2名をお招きし、「スポーツ鬼ごっこ」というニュースポーツを教えていただきました。相手にタッチされないように、敵陣のお宝を取りに行ったり、自分たちのお宝を取られないように守ったり、普通の鬼ごっことは一味違うルールでとても頭を使います。子どもたちは、友達と声を掛け合いながらスポーツ鬼ごっこを楽しんでいました。
3年生は社会科の校外学習で胎内消防署へ見学に行きました。消防士の仕事について説明してもらったり、実際に消防車や防火服を見せてもらったりしました。酸素ボンベを担がせてもらい、「想像より重い」とびっくりした様子で、こんな重いものを担いで火事に立ち向かう消防士の仕事のすごさを実感していました。
1月26日に5年生がスキー教室に行ってきました。当日にかけてたくさんの雪が降ったため、ふかふかのゲレンデで滑ることができました。
今年の5年生にとっては2年ぶりのスキー教室でした。活動を終えた子どもたちからは「今度は家の人と一緒に来たい」という声も聞かれ、とても楽しい1日になったようでした。
5年生が総合的な学習の時間の学習「胎内の『食』を広めよう」の一環で、新潟食料農業大学の学生の皆様をお招きし、米粉の良さを伝えるポスターやパンフレットの作り方を教えていただきました。
学生の皆様からは、自分たちのパンフレットを手に取る人たちが読みたくなる工夫について、丁寧に教えていただきました。
自分たちがこれまで調べてきたこと、今回教えていただいたことを生かして、これまでの学習の成果をまとめていきます。
校舎改築の状況はこちらをご覧ください↓
https://www.city.tainai.niigata.jp/kurashi/kyoiku/kaitiku.html
感染症により出席停止となる場合は、下のファイルをクリックして開き、様式をダウンロードしてお使いください。